HOME >> 暮らしの情報-募集 2006/6月上旬
2006 YOKKAICHI
募集
「つどいよっかいち女(ひと)と男(ひと)」&「10周年記念事業」の実行委員を募集!
対  象 市内に在住または通勤、通学する人
内  容 10月1日に開催予定の講演会やワークショップなどの企画・運営
(7月〜12月に月1回程度会議を開催)
そ の 他 託児もあります
申し込み 6月30日までに、男女共同参画センター
(TEL354-8331 FAX354-8339 Eメール kyoudousankaku@city.yokkaichi.mie.jp)へ
「長寿社会づくり懇話会」委員の募集
対  象 20歳以上の市民(議員、公務員および他の委員の選出団体に所属する人を除く)
募集人数 3人
職  務 年2回程度の会議(平日の昼間)に出席し、介護保険や高齢者保健福祉などの計画の
進捗状況、今後の施策などについて、意見を交換
(報酬あり) 
任  期 8月初旬から平成21年3月31日までの期間
申し込み 6月30日(必着)までに、A4の用紙(1枚に限る)に、応募の動機か長寿社会におけるまち
づくりに関するご意見(400字程度)、住所、名前、生年月日、電話番号を書いて、介護・
高齢福祉課(TEL354-8425、平日の8:30〜17:15)に持参
パソコン要約筆記奉仕員 養成講座の受講者を募集
 パソコン要約筆記とは、話しことばをパソコンで文字化し、聴覚に障害のある人に情報を伝える筆記通訳
のことです。
 パソコンで、ボランティアをしたいという熱意のある人を募集します。
日  時 7月8日・29日、8月19日・26日、9月9日・23日、10月15日、11月4日・25日、12月2日・
16日、平成19年1月21日(全12回) いずれも土曜日(10/15と1/21は日曜日)
10:00〜16:00
場  所 総合会館3階社会適応訓練室
対  象 次の条件をすべて満たす人
(1)市内に在住または通勤し、全日程出席できる人で、講座修了後、要約筆記奉仕員と
して登録、市内で活動できる人
(2)パソコンの基本動作ができ、LANカードが使えるノートパソコンを持参できる人
  (ウィンドウズ98以上のOSに限る)
(3)タッチタイピングを習得していて、400字程度の原稿を5分以内で入力できる人
定  員 16人(応募多数の場合は選考)
料  金 テキスト代として、2,000円程度
申し込み 6月24日までに、電話またはファクス、Eメールで、講座名、住所、名前、性別、生年月日
、電話・ファクス・メールアドレス、応募の動機を、障害者福祉センター(TEL354-8275 
FAX354-8426 Eメールy-with@m3.cty-net.ne.jp)へ
体験会を開催
 開講前に「体験会」を開催します。
日  時 6月24日(土) 13:00〜15:00
場  所 総合会館3階社会適応訓練室
料  金 無料
申し込み 6月23日までに障害者福祉センター(TEL354-8275)へ
広報よっかいち」の表紙写真を募集!
 今回は、「広報よっかいち」の8月上旬号〜10月上旬号の表紙写真を募集します。本年度のテーマは「橋
のある風景」です。
規  格 キャビネ版またはデータで提出
(撮影時期は問いませんが、写真に日付が入っていないもの)
条  件 (1)撮影場所は、市内に限ります
(2)未発表のものに限ります
(3)版権は市に帰属されます
(4)作品はお返ししません
応募方法 6月20日までに、撮影場所・年月日、タイトル、住所、名前、電話番号を書いた紙を作品
の裏に張り、〒510-8601 広報情報課「広報写真」係(TEL354-8244)へ
(持参の場合は、平日の8:30〜17:15)
そ の 他 次回の11月上旬号〜平成19年3月上旬号の募集は9月20日締め切りを予定。
また、平成19年度のテーマは「花のある風景」を予定しています
民間文化施設を利用した文化活動を支援します
 市では、より多くの市民の皆さんが優れた芸術文化活動に触れていただけるよう、民間文化施設を利用
して行う文化事業に対する補助制度を創設しました。
 詳しくは、市のホームページまたは市役所5階市民文化課、各地区市民センター、楠総合支所にある募
集要項をご覧ください。
補助対象
事  業
優れた音響設備を備えた市内の民間施設で、客席数200以上のホールや、35ミリ以上の
映画を上映できる客席数90以上の専用施設を利用して行われる文化事業
申し込み 所定の申込用紙で、市民文化課(TEL354-8239)へ
萬古焼 観光ガイドボランティアを募集!
 市外からの観光者に、萬古焼の歴史や特徴を説明し、案内するガイドを募集します。
対  象 養成研修を全日程出席できる人
研修日程 7月8日・15日・22日・29日
いずれも土曜日 18:00〜20:00
研修場所 ばんこの里会館(陶栄町4-8)
内  容 養成研修受講後、登録ボランティアとなり、ばんこの里会館を中心に工場見学・体験など
を案内します
申し込み 6月19日までに、電話で四日市観光協会(TEL357-0381)へ
Copyright(C)Yokkaichi City All rights reserved.