 |
|
|
● |
国民年金保険料の若年者納付猶予制度をご存知ですか? |
|
20歳代で学生でない人については、同居している世帯主の所得にかかわらず、本人および配偶者の所
得要件で保険料の支払いが猶予される制度があります。納付猶予期間は、年金受給資格期間には算入
されますが、年金額には反映されません。ただし、10年以内であれば追納することができます。
希望する人は、市役所3階保険年金課または中部地区を除く各地区市民センター、楠総合支所で申請
の手続きをしてください。 |
問い合わせ |
 |
保険年金課(TEL54-8161) |
|
|
|
|
● |
マンション管理無料相談 |
|
市ではマンションの管理・建て替えなどについて、マンション管理組合の相談にマンション管理士などを派遣します。 |
内 容 |
 |
管理規約や長期修繕計画などの見直し、維持管理に関することなど |
対 象 |
 |
市内のマンション管理組合 |
料 金 |
 |
無料(1管理組合3回まで) |
派遣期間・
時 間 |
 |
11月〜平成18年3月まで 1回2時間以内 休日、夜間も可能です |
派遣場所 |
 |
市内で依頼者の希望する場所 |
募集団体数 |
 |
5団体(応募多数の場合は抽選) |
申し込み |
 |
10月31日までに、所定の用紙で都市計画課(TEL54-8214)へ |
|
|
|
● |
一人住まいの高齢者宅などで大きな音がしたら |
|
一人住まいの高齢者や体が不自由な人などのお宅には、火災が発生したときのために「火災速知器
(ミニアラーム)」が設置してあります。火災が発生したときは、「パーン、パーン、パーン」と大きな爆竹音
が鳴ります。現在、市内では約3,200戸に設置されています。
この音が聞こえたら、火災発生の有無と居住者の安全確認をしていただきますよう、ご協力をお願いし
ます。 |
問い合わせ |
 |
防災教育センター(TEL56-2020) |
|
|
|
● |
特殊建築物などの定期報告の提出はお済みですか(建築基準法第12条) |
|
多くの人が利用する一定規模以上の建物(集会所、劇場、病院、ホテル、店舗、共同住宅など)の所有
者(または管理者)は、その建物の防災上の維持管理状況を特定行政庁(四日市市)に報告することにな
っています。報告書の提出がお済みでない人は提出をお願いします。 |
提出期限 |
 |
10月31日(月) |
提出部数 |
 |
2部(および概要書1部) |
問い合わせ |
 |
建築開発課(TEL54-8207) |
|
|
|
● |
施設サービス・通所サービス 利用者負担の改正のお知らせ |
|
平成17年10月から施設入所(ショートステイを含む)の居住費(滞在費)・食費と、通所サービスの食費
が全額自己負担になりました。ただし、施設入所については、低所得の人の負担が重くならないよう限
度額が設けられました。限度額を超える分は、介護保険から補足給付します。
限度額の認定については、8月に施設や自宅に申請のご案内を送らせていただき、手続き後、該当さ
れた人には認定証を送付しています。まだ手続きがお済みでない人や新たにサービスを利用される人は、
申請の手続きをお願いします。
なお、通所サービスの場合は限度額の適用はありませんが、ほかの軽減の措置もありますので、気軽
にご相談ください。 |
問い合わせ |
 |
介護・高齢福祉課(TEL54-8190) |
|
|
|
● |
全国人権・同和教育研究大会(宮崎市)の参加経費を助成します |
|
助 成 額 |
 |
参加経費の2分の1 |
日 時 |
 |
11月26日(土)〜28日(月) |
対 象 |
 |
市内に在住または通勤・通学する人 |
定 員 |
 |
2人 |
申し込み |
 |
10月18日までに所定の用紙で、人権学習センター(TEL54-8609)へ |
|
|
|