 |
|
|
● |
イベントいっぱい!!すわ公園交流館で楽しもう!! |
|
問い合わせ |
 |
すわ公園交流館(TEL50-8411) |
|
◇ |
ロープdeアート(カゴづくり編) |
|
荷造り用のロープを使って、いろいろな作品を作ってみませんか?
みんなで参加しよう! |
日 時 |
 |
7月17日(日) 午後1時〜3時 |
場 所 |
 |
交流館 |
内 容 |
 |
荷造り用ヒモによる、手編みのカゴづくり |
料 金 |
 |
無料 |
申し込み |
 |
7月13日までに、所定の用紙で交流館へ |
|
|
◇ |
おはなし宅配便 |
|
身振り手振りを使った表現力のある「語り聞かせ」を行います。 |
日 時 |
 |
7月18日(祝) 午前10時30分〜11時30分 |
場 所 |
 |
交流館 |
内 容 |
 |
民話や昔話(3作品)を中心に行う「語り聞かせ」 |
料 金 |
 |
無料 |
申し込み |
 |
参加希望者は交流館へ |
|
|
◇ |
こどもトレジャーハンター |
|
さまざまなヒントを頼りに、お宝を探しだそう!! |
日 時 |
 |
7月23日(土) 午前10時〜午後2時 |
場 所 |
 |
交流館および商店街 |
内 容 |
 |
交流館や周辺商店街を中心に情報収集を行い、得たヒントを頼りにどこかに眠るお宝
を探しだします |
対 象 |
 |
小学生以下の人 |
料 金 |
 |
300円(こども通貨“300ヨー”で参加することもできます) |
申し込み |
 |
参加希望者は交流館へ |
|
|
◇ |
バルーンパフォーマンス |
|
細長い風船が動物や花・遊び道具に早変わりします。 |
日 時 |
 |
7月24日(日) 午前11時〜午後1時 |
場 所 |
 |
交流館 |
料 金 |
 |
無料 |
|
|
|
|
● |
四日市港まつり 鳥羽商船の練習船「鳥羽丸」による四日市港体験航海 |
|
日 時 |
 |
8月7日(日) 午後1時〜2時30分 |
乗船場所 |
 |
四日市港霞ケ浦南ふ頭 |
定 員 |
 |
70人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
無料 |
申し込み |
 |
7月19日(必着)までに、往復はがきに住所、名前、年齢、電話番号、乗船希望人数
(5人まで)を書いて、〒510-0011 霞二丁目1-1 四日市港管理組合振興課「体験
航海」係(TEL66-7022)へ |
そ の 他 |
 |
ペットの同伴はご遠慮ください |
|
|
|
● |
消防団消防操法競技大会 |
|
地区防災の要(かなめ)である消防団が参加するこの大会も今年で42回目を迎えます。今回は楠町と
の合併に伴い、楠消防団からも参加があります。災害に備え、鍛え上げられた猛訓練の成果をぜひご覧
ください。 |
日 時 |
 |
7月17日(日) 午前8時30分〜11時50分(雨天の場合は18日(祝)に順延) |
場 所 |
 |
中央緑地公園内 芝生公園(日永東一丁目) |
問い合わせ |
 |
消防救急課(TEL56-2005) |
|
|
|
● |
四日市の身近な自然調べ |
|
特定の場所で生き物を「探す・採る・調べる」など自然体験をしましょう。 |
日 時 |
 |
8月6日(土) 午前9時〜正午(雨天決行) |
場 所 |
 |
垂坂公園羽津山緑地 |
内 容 |
 |
観察テーマ「セミの鳴き声をかんさつしよう」 |
対 象 |
 |
市内の小学生(保護者も可、ただし3年生以下は保護者の同伴が必要) |
定 員 |
 |
50人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
無料 |
持 ち 物 |
 |
筆記用具、タモ網、虫かごなど |
申し込み |
 |
7月22日(必着)までに、はがきまたはファクスに住所、名前、電話番号、学校名・学年、
参加する保護者名を書いて、〒510-0093 本町9-8 環境学習センター「四日市の身近
な自然調べ(8月コース)」係(TEL54-8430 FAX54-8431)へ |
|
|
|
● |
四日市福祉映画の集い 〜映画をとおして福祉を考える〜 |
|
「できるって、何(なに)?〜可能性を求めて〜」をテーマに、映画上映とトークを行います。 |
日 時 |
 |
7月23日(土) 午後0時30分 |
場 所 |
 |
総合会館8階視聴覚室 |
内 容 |
 |
ドキュメンタリー映画「エイブル」、スピーチ「スペシャルオリンピックスに参加して」 |
料 金 |
 |
大人1,000円、小・中学生500円(当日券は1,200円、700円) |
問い合わせ |
 |
障害者福祉センター(TEL54-8275) |
|
|
|