|
 |
|
|
「わかる授業・できる授業」、「学ぶ楽しさに満ちた授業」を行っています。自分で考え、自分の言葉で表現できる子どもが育っています。 |
|
|
|
|
図書館司書、読書ボランティアがすべての学校で活動し、読書に親しむ子どもが育っています。 |
|
|
小学校から中学校の学習に連続する英語活動で、外国人と平易な会話ができる子どもが育っています。 |
|
|
情報機器、インターネットを活用した教育活動を行っています。コンピュータを使いこなし、情報社会を主体的に生きる子どもが育っています。 |
|
|
|
|
進んで文化や芸術に親しみ、うるおいのある生活を実践できる子どもが育っています。 |
|
|
系統的な人権学習を行い、自らの生活の中にある課題を解決しようとする意欲と実践力を備えた子どもが育っています。 |
|
重点
7 |
健康・体力が向上する活動をさらに充実します |
|
各学校で健康づくり、体力向上の活動を行い、進んで運動に親しみ、健康で安全な生活を実践できる子どもが育っています。 |
|
|
幼児教育や子育て支援を充実。豊かな心や想像力、意欲、健全な生活を営む態度など、「生きる力」「共に生きる力」の基礎を身につけた子どもが育っています。 |
|
重点
9 |
生徒指導を充実し、学校・学級づくりを一層推進します |
|
すべての学校にスクールカウンセラーか心の教室相談員がいます。周りの人たちの支援を受けながら、不安や悩みを解決し、共によりよく生きようとする子どもが育っています。 |
|
|
障害のある児童・生徒に個別教育支援計画に基づいて、一人ひとりの教育的ニーズに応じた教育的支援を行っています。自立し、社会参加するための基礎となる力が育っています。 |
|
|
|
|
授業の改善や学校運営向上のための研修講座を、職種や年代、職務内容に応じて受講できるようになっています。 |
|
|
すべての学校で支援ボランティアが活動。教育活動の評価に保護者・地域の人たちが参加しています。 |
|
|
学校づくりビジョン、学校自己評価の積極的な情報公開を行い、説明責任を果たしています。 |
|
|
安全で安心な学習環境の下で、快適な学校生活を過ごすための施設整備が計画的に進んでいます。 |
|
|
各学校が学校経営評価により継続的に診断・評価し、めざす学校像実現に向けて取り組みを進めています。 |
|
|