 |
|
移管先の社会福祉法人は公募で決定し、民営化後の職員配置や事業などの応募提案の優秀性、実現性、事業継続性などを審査し選定します。移管先の法人は事業運営の実績があり、将来にわたり永続的に保育が続けられることが必要です。主な公募条件は以下の通りです。 |
|
 |
|
●現に5年以上認可保育所を運営
●市内に法人の本部を設置
●市外の法人の場合は、四日市市の子どもを定員の
3分の1以上受け入れ |
|
 |
|
●移管前の定員を下回らないこと
●入園児は0歳から5歳児まで
●軽度の障害児の受け入れに努める
●開園は午前7時30分から午後6時まで
●午後7時までの延長保育を実施
●3年以内に日曜日および祝日に休日保育を実施
●3年以内に一時保育および特定保育を実施
●市が認める実費徴収金以外の負担を保護者に
求めない
●公立園と同じ基準で職員を配置
●保育士のうち一人は10年以上、保育士の3分の1
以上は5年以上の保育経験を有する
●円滑に移管するため、4カ月間にわたる引き継ぎを
行う
●移管前の事業を継承う |
|
 |
|
●外部委員による選定委員会を設置して移管先に
ふさわしい法人を選定します
●選定では、保護者が、安心して子どもを通わせる
ことができることを重視します
●市は、保護者や選定委員会の意見を聴いて、選定
された法人と移管後の事業内容などを十分に協議
してから正式に移管します |
|
 |
 |
|
民営化計画では、市が引き続き実施すべき事業は公立園で行います。障害児保育拠点園5園、準拠点園八園、人権保育および外国籍園児保育に中心的に取り組む8園などを除く9園が民営化の対象です。当面の実施は、平成18年度から20年度までの3カ年で4園程度を目標にしています。 |
|
●民営化対象園
富洲原保育園、河原田保育園、水沢保育園、高花平保育園、内部保育園、磯津保育園、、西浦保育園、三重保育園、八郷西保育園 |
|
 |
|
民営化で確保した財源で保育、子育て支援を拡充します。保育では、私立保育園を中心に延長保育、一時保育や特定保育の実施園を増やすとともに、これまで実施していない休日保育を実施します。
子育て支援では、公立、私立保育園および医療機関の子育て支援センター、「あそぼう会(※(1))」、「地域子育てネット0〜6(※(2))」、子育て支援団体などとのネットワークづくりや、子育て支援センターの増設に取り組むとともに、子育て支援団体の活動を支援していきます。
また、それらの取り組みは、平成17年度から取り組む「四日市市次世代育成戦略プラン」で具体的な数値目標を設けて推進します。 |
|
※(1)週に一度程度行われる保育園の開放と相談
※(2)地域の児童・民生委員を中心とした見守りネットワーク |
|
 |
平成15年度 |
平成21年度 |
延長保育 |
13園 |
19園 |
休日保育 |
0園 |
4園 |
一時保育 |
6園 |
7園 |
子育て支援センター |
9カ所 |
11カ所 |
保育園定員数 |
4,305人 |
4,530人 |
|