旧組織 |
|
新組織(太字で表記) |
[見直し事項] |
市長公室 |
 |
|
・ |
新設の行政経営課で行政経営システム改革に向けて行政評価、行財政改革、組織管理を担当します |
・ |
財政経営課を財政部から移管するとともに、中核市移行に向け、従来の中核市準備室を課組織の中核市推進室としました |
|
総務部 |
 |
総 務 部 |
広報情報課 |
IT推進課 |
人権・同和課 |
|
 |
|
人権学習センター |
|
 |
|
人権プラザ小牧 |
|
 |
|
人権プラザ神前 |
|
 |
|
人権プラザ赤堀 |
|
 |
|
人権プラザ天白 |
|
|
|
・ |
広報情報課およびIT推進課を総務部に移管し、既存の総務部各課とともに、法制、人事、公共情報、庁内システムなどを担当します |
・ |
人権・同和課を新設し、人権行政の一元化を図り、人権施策を積極的に推進します |
・ |
人権学習センター、市民会館、教育集会所を人権のまちづくりの拠点となる人権学習センターおよび人権プラザとしました |
|
財政部 |
 |
税務理財部 |
管財課
(管財係、庁舎管理係) |
保険年金課
(管理係、保険係、収納係、年金係) |
調達契約課
(調達係、契約係) |
検査室 |
|
・ |
税、保険料などの歳入、財産管理を担当し、総務部から管財課、調達契約課、検査室を、市民部から保険年金課を移管し、財産および債権管理の一元化を推進します |
|
市民部 |
 |
市民文化部 |
市民文化課
(文化係、生涯学習係) |
|
 |
|
広聴・消費生活
相談室 |
|
|
国際課 |
|
・ |
市民文化課を設けて生涯学習、文化振興を担当します |
・ |
広聴・消費生活相談室を設けて広聴相談と消費者センターの業務を統合しました |
・ |
国際課を市長公室から移管し、多文化共生時代のニーズに対応します |
|
保健福祉部 |
 |
|
・ |
子育て支援への専門性を高め、児童、母子への対応をより専門的に強化します |
|
都市整備部 |
 |
都市整備部 |
市街地整備・公園課
(公園係) |
河川排水課
(管理係、整備係) |
営繕工務課
(第1係、第2係) |
|
・ |
従来の市街地整備課を改組し、市街地における安全で快適な住環境の整備に向けて、関連する事務を一元的に処理します |
・ |
治水を担当する組織を一元化するために、今まで公園・河川課河川係で行っていた事業に農用排水事業を併せ、河川排水課を新設し、上下水道局と連携します |
・ |
受託工事執行の効率性を高めるため、受託工事担当の営繕工務課第3係の業務を河川排水課に移管しました |
|
消防本部 |
 |
|
・ |
従来の情報指令室を課組織に格上げし、災害発生時の警防体制の充実強化を図ります |
|
教育委員会 |
 |
教育委員会 |
教育総務課
(総務グループ、政策グループ) |
社会教育課
(管理係、文化財係) |
|
 |
|
青少年育成指導室 |
|
 |
|
少年自然の家 |
|
|
|
・ |
教育総務課にグループ制を導入し、教育委員会の核組織として教育における諸課題解決に取り組みます |
・ |
教育委員会では、子どもの教育を中心とした体制に向けて、生涯学習、文化振興を市民文化部へ移管しました |
・ |
社会教育課を設け、社会教育関係団体に関する管理係、文化財に関する文化財係、青少年育成指導室、少年自然の家を設置しました |
|
議会事務局 |
 |
|
・ |
議会の法務能力の向上と広報広聴機能の充実を図るため、調査法制係から広報広聴係を分離独立させました |
|
|
 |
上下水道局 |
・ |
上水道事業と下水道事業の組織を統合し、経営の効率化を図ります
(詳しくは広報よっかいち3月上旬号をご覧ください) |
|