 |
|
|
● |
宇宙塾と土星観望会など |
|
問い合わせ |
 |
市立博物館プラネタリウム(TEL55-2703) |
|
◇ |
宇宙塾「星と暦」 |
|
私たちが何気なく使っている暦。それは、太陽と月の動きを知り、繰り返される天と自然の周期を
知るためのものです。昔の人のさまざまな知恵と思惑がからんだ「星と暦」のトリビアをお届けします。 |
日 時 |
 |
3月19日(土) 午後6時30分〜8時 |
場 所 |
 |
博物館5階プラネタリウム |
講 師 |
 |
名古屋市科学館学芸員 服部完治さん |
料 金 |
 |
800円(前売り中) |
そ の 他 |
 |
当日の午後4時からのプラネタリウムは、宇宙塾の準備のために投映を休止します |
|
|
◇ |
移動天文車「きらら号」土星観望会 |
|
日 時 |
 |
3月20日(祝)午後6時30分〜8時(天候不順の場合は中止) |
場 所 |
 |
市民公園(博物館東) |
内 容 |
 |
きらら号の望遠鏡での土星観測 |
料 金 |
 |
無料(当日自由参加) |
|
|
◇ |
プラネタリウムの投映休止 |
|
3月15日(火)〜17日(木)は、機器点検のため、投映を休止します。 |
|
|
|
|
● |
ネイチャーファミリー春 “野山の幸を味わおう” |
|
日 時 |
 |
4月9日(土) 午前9時30分〜午後3時30分(雨天決行) |
場 所 |
 |
少年自然の家 |
内 容 |
 |
春の植物観察と野草の採集・試食 |
対 象 |
 |
市内に在住または、通勤・通学をする人を含む家族またはグループ
(成人を含むこと・子どもは4歳以上) |
定 員 |
 |
80人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
1人500円 |
申し込み |
 |
3月30日(必着)までに、はがきに参加者全員の郵便番号、住所、名前、年齢、性別、
電話番号を書いて、〒512-1105 水沢町1423-2 少年自然の家「野山の幸」係
(TEL29-3210)へ |
|
|
|
● |
春休み・親子でふれあい お茶のいれ方教室 |
|
新茶の季節が近づいてきました。ご家庭でお茶を楽しむきっかけに。 |
日 時 |
 |
3月26日(土) (1)午前10時、(2)正午、(3)午後2時 いずれも約90分間 |
場 所 |
 |
茶業振興センター(水沢町) |
定 員 |
 |
各50人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
1人200円(レジャー保険、茶菓代など) |
対 象 |
 |
小学校3年生以上。3〜6人で1グループが望ましい |
申し込み |
 |
3月16日(必着)までに、はがきに住所、名前(参加者全員)、年齢、電話番号、
(1)〜(3)の希望時間を書いて、〒510-8601 市役所農水振興課 「お茶のいれ方
教室」係(TEL54-8180)へ |
そ の 他 |
 |
はがきのみの受け付けとさせていただきます |
|
|
|
● |
春のこどもの家まつり |
|
ストラックアウトなどのゲーム、ミサンガなどの工作コーナーやこども諏訪太鼓などアトラクションを楽しみま
せんか。楽しさいっぱい!食べ物コーナー(有料)もあります。皆さんのお越しをお待ちしています。 |
日 時 |
 |
3月27日(日) 午前10時30分〜午後3時(雨天決行) |
場 所
問い合わせ |
 |
四日市市立こどもの家(諏訪栄町22-25・TEL51-3933) |
|
|
|