 |
|
今回は、「救急救命」の取り組みについて最新情報をお知らせします |
|
AEDをご存じですか |
|
◯AED(自動体外式除細動器)とは |
|
皆さんは、AEDって何かご存じですか。
AEDとは、心停止を起こした傷病者の心臓に除細動(電気ショック)を与えて蘇(そ)生させる医療機器です。心停止の原因には、種々の原因が考えられますが、特に心疾患による突然死では、心室細動(心臓がケイレンを起こしたような状態)という致死的な不整脈が大きく関与しており、これを正常な状態に戻すには、AEDを使用して除細動を行う以外に方法がありません。また、除細動の実施が1分遅れるごとに、傷病者の生存退院率は7〜10%ずつ低下すると言われていることから、救急現場における速やかな除細動の実施が必要です。 |
|
 |
|
AED
(自動体外式除細動器) |
|
|
◯誰でも使用が可能に |
|
厚生労働省の人口動態調査によると、心疾患による年間の死亡者は、年々増加の傾向にあり、平成15年中の死亡者は、約16万人と推定されています。
このような状況から、厚生労働省は、救急隊員の到着までの間に、救急現場に居合わせた人が、AEDを活用して除細動を行うことができるという方針を、平成16年7月1日付で打ち出しました。 |
|
◯必要な施設は |
|
駅、百貨店、スポーツ施設、テーマパーク、官公庁舎、学校など不特定多数の住民が利用する施設で、突然の心停止者が発生した際、そばに居合わせた人がAEDを使用した適切な救命活動を行うためには、施設内にAEDが設置されていなければなりません。
“施設を利用する人びとの命を守る”ことが、管理者としての責務であるという意識を高めながら、安心して暮らせるまちづくりの実現を目指していく必要があります。 |
|
◯取り扱い講習も重要 |
|
住民が安全確実にAEDを使用できるようにするためには、AED(ハード)の整備とともに、AEDの取り扱い講習(ソフト)などを推進していく必要があります。
既に欧米では、講習を受けた住民がAEDを使用して、積極的な救命活動を行うことが常識となっており、高い救命率を誇っていることから、消防本部としてもこれまで以上に応急手当ての普及啓発活動を推進していきたいと考えています。 |
|
●問い合わせ先 …消防本部 消防救急課(TEL56-2006) |