HOME >> 暮らしの情報-催し 2005/2月下旬
2005 YOKKAICHI
催し
少年自然の家 春のアウトドアを満喫!!
申し込み 少年自然の家(〒512-1105 水沢町1423-2、TEL29-3210 FAX29-2095)へ
自然の家里山クラブ(4)
日  時 3月19日(土) 午前10時30分〜午後3時30分(雨天中止)
場  所 少年自然の家
内  容 里山保全活動(樹木の伐採や森の掃除など)、春の野草を味わう
対  象 市内に在住または通勤・通学する小学校4年生以上の人
料  金 無料
持 ち 物 軍手、弁当、水筒
申し込み 3月15日(必着)までに、郵便番号、住所、名前、年齢、性別、電話番号をはがきか
ファクスで、少年自然の家「里山クラブ(4)」係へ 
そ の 他 個人通知をしませんので、申し込みした人は、当日、作業しやすい服装で午前10時30
分に集合してください
アウトドアセミナー(3)
 自然観察を楽しみながら、早春の入道ヶ岳に登ります。
日  時 3月26日(土) 午前8時30分〜午後3時30分(雨天中止)
対  象 市内に在住または通勤・通学する20歳以上の人
定  員 40人(応募多数の場合は抽選)
料  金 無料
申し込み 3月16日(必着)までに、はがきに参加者全員の郵便番号、住所、名前、年齢、性別、
電話番号、登山経験の有無を書いて、少年自然の家「セミナー(3)」係へ
アルコールと健康を考える集い
 アルコールが身体と心に及ぼす害、病気や困難を克服する方法を学びます。どなたでも参加でき、個別相
談や意見交換も行います。
日  時 3月9日(水) 午後3時〜5時
場  所 市立四日市病院2階講堂
内  容 
講  師
お話「アルコールと呼吸器疾患について」(市立四日市病院 池田拓也さん)、
「アルコール依存症の治療への動機づけ」(県立こころの医療センター 猪野亜朗さん) 
問い合わせ 市立四日市病院総合相談連携センターサルビア(TEL54-1111 内線5186)
3月1日〜7日 春の火災予防運動「火は消した? いつも心に きいてみて」
 春は空気が乾いており、ちょっとした不注意で大きな山火事を引き起こすことがあります。山火事を起こさないために、次のことに気をつけましょう。
(1)たき火の場所を離れるときは、完全に火を消す 
(2)風の強いときは、たき火をしない 
(3)たばこの投げ捨てはしない
 また、家の中では次のことに注意しましょう。
(1)天ぷらを揚げるときは、その場を離れない 
(2)家の周りに燃えやすいものを置かない 
(3)寝たばこをしない 
(4)子どもには、マッチやライターで遊ばせない 
(5)電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない 
(6)ストーブには、燃えやすいものを近づけない
平成17年消防出初式写真コンテスト優秀作品の展示
日  時
場  所
(1)2月26日(土)〜3月7日(月) 日永カヨー2階 
(2)3月8日(火)〜15日(火) 宮脇書店(アムスクエア内) 
問い合わせ 消防本部消防救急課(TEL56-2004)
住宅火災での死者を大幅に減少させることを目的に、平成18年6月から住宅用火災警報器の設置が
消防法で義務化されます。(既存の住宅については、その後一定の猶予期間があります)
四日市港 親子エコクルーズ
 楽しみながら四日市港のことを学びませんか。巡視艇「かもめ」に乗って港内を見学し、簡単な水質調査
体験などをします。
期  日 3月29日(火)・30日(水)
集合場所
と 時 間
四日市港ポートビル1階ロビー 
午前の部…9時集合 
午後の部…13時集合
(それぞれ3時間程度の行程) 
対  象 小学生とその保護者
定  員 各部20人(応募多数の場合は抽選)
料  金 無料
申し込み 3月17日までに、往復はがきに代表者の住所・電話番号、参加希望者全員の名前・年齢、
参加希望人数(保護者を含めて4人まで)、希望日と午前・午後の希望、返信の宛名を書
いて、〒510-0011 霞二丁目1-1 四日市港管理組合振興課「四日市港親子エコクルー
ズ」係(TEL66-7022)へ
市民テニス大会・市民水球大会
問い合わせ スポーツ課(四日市ドーム内 TEL30-3132 FAX30-3133 月曜日休み)
市民テニス大会
日  時 3月26日(土) 午前9時開会
場  所 四日市ドーム
対  象 市内に在住または通勤する人
種  目 男子ダブルス・女子ダブルス(できる限りペアで申し込んでください)
料  金 一組1,000円(一人500円)
申し込み 3月12日までに、所定の申込書に参加料を添えて、スポーツ課または三滝テニスコート
(TEL31-6261)へ
市民水球大会
日  時 3月6日(日) 午前9時〜正午
場  所 市営温水プール(昌栄町)
対  象 市内に在住または通勤・通学する人
種  目 小学生の部、中学・高校生の部、一般の部
料  金 一人500円(当日受け付けに持参)
申し込み 3月2日までに、所定の申込書をスポーツ課へ
つどいよっかいち女(ひと)と男(ひと)2005 ─問題は女性と労働です─
日  時 3月12日(土)・13日(日) 午前10時
場  所 本町プラザ・女性センター
内  容 男女共同参画を視点に活動するグループによるワークショップと対談「女性が企業価値
を高める?」ほか
講  師 吉丸由紀子さん、鹿嶋敬さん
料  金 無料
そ の 他 託児・託老あり(要予約)
問い合わせ つどいよっかいち企画ネットワーク(女性センター内TEL54-8331)
Copyright(C) 2003 YOKKAICHI City All rights reserved.