 |
|
|
● |
博物館教室、博物館実習を受講しませんか |
|
問い合わせ |
 |
市立博物館(〒510-0075 安島一丁目3-16 TEL55-2700 月曜日休館) |
|
◇ |
博物館教室「刀剣の魅力」受講者募集 |
|
2月19日から開催する「日本の刀」展に関連する教室です。 |
日 時 |
 |
2月13日(日)・27日(日)、3月13日(日) いずれも午後2時 |
場 所 |
 |
博物館1階講座室 |
対 象 |
 |
3回とも受講できる人 |
定 員 |
 |
40人(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
無料 |
申し込み |
 |
2月3日(必着)までに、往復はがきに住所、名前、電話番号を書いて、
「博物館教室」係へ |
|
|
◇ |
平成17年度博物館実習 |
|
博物館学芸員の資格取得を目指す大学生、大学院生を対象に館務実習を実施します。 |
日 時 |
 |
7月下旬〜8月上旬の4日間と8月末日までに2日間程度 |
場 所 |
 |
博物館 |
対 象 |
 |
博物館学芸員資格取得課程を履修中で平成17年度に館務実習が必須となる大学生
および大学院生 |
定 員 |
 |
25人(先着順) |
申し込み |
 |
1月25日〜2月28日(必着)に、はがきに住所、名前、電話番号
(下宿生の場合は下宿先、帰省先とも)、大学名、専攻を書いて、「博物館実習」係へ |
|
|
◇ |
プラネタリウムの投影休止 |
|
2月1日(火)〜4日(金)は、番組入れ替えのため、投影を休止します。 |
問い合わせ |
 |
博物館天文係(TEL55-2703) |
|
|
|
|
● |
応急手当て普通救命講習 |
|
日 時 |
 |
2月12日(土) 午前9時〜正午 |
場 所 |
 |
中消防署(西新地14-4) |
内 容 |
 |
心肺蘇(そ)生法など |
料 金 |
 |
無料 |
申し込み |
 |
前日までに、電話で防災教育センター(TEL56-2020)へ |
|
|
|
● |
応急手当て上級救命講習 |
|
応急手当ての方法をより詳しく学んでみませんか。この講習では、通常の心肺蘇(そ)生法を中心とした
講習(3時間)に加えて、骨折や熱傷などで負傷したときの手当てや搬送方法を学ぶ講習(8時間)を受ける
ことができます。 |
日 時 |
 |
2月26日(土) 午前9時〜午後5時 |
場 所 |
 |
消防本部2階防災センター(西新地14-4) |
定 員 |
 |
30人(先着順) |
そ の 他 |
 |
次回の講習は、9月を予定しています |
申し込み |
 |
2月1日〜8日に、消防救急課(TEL56-2006土・日曜日を除く)へ |
|
|
|
● |
乳幼児食教室 |
|
日 時 |
 |
(1)2月15日(火)…主に5〜8カ月児
(2)2月22日(火)…主に9〜12カ月児
午前10時〜11時30分 |
場 所 |
 |
保健センター |
内 容 |
 |
乳幼児食の実技指導や試食 |
定 員 |
 |
35組(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
無料 |
申し込み |
 |
実施日の1週間前までに、保健センターの窓口で申し込むか、受講希望日、対象児の
名前・当日の月齢、世帯主の住所・名前・電話番号を書いて、はがきかファクスで保健セ
ンター(〒510-0085 諏訪町2-2 FAX53-6385)へ |
そ の 他 |
 |
申込者への個人通知はしませんので、当日直接会場へ
(希望日に参加いただけない人のみ連絡します) |
問い合わせ |
 |
保健センター(TEL54-8291) |
|
|
|