 |
|
|
● |
人権学習研修会への参加経費を助成します |
|
対象研修会
と期日 |
 |
人権啓発研究集会(横浜市) 2月17日(木)〜18日(金) |
助 成 額 |
 |
参加経費の2分の1 |
申し込み |
 |
2月3日までに、所定の用紙で人権・同和教育課(TEL54-8254)へ |
|
|
|
● |
「災害用伝言ダイヤル171」を体験してみましょう |
|
「害用伝言ダイヤル171」は、大規模災害の発生時などに、被災地へ安否確認の電話が殺到し、電話が
かかりにくくなった場合でも、被災地の方の電話番号をキーとして伝言を録音・再生することができるボイス
サービスです。この機会にぜひ、体験してみましょう。 |
利用体験
期 間 |
 |
1月15日〜21日および毎月1日(1月を除く) |
利用方法 |
 |
一般加入電話、公衆電話、携帯電話、PHS(一部業者を除く)から「171」をダイヤルし、
音声ガイダンスにしたがって、伝言の録音・再生を行います |
利用料金 |
 |
通常の電話料金がかかります |
問い合わせ |
 |
防災対策課(TEL54-8119) |
|
|
|
● |
義務教育費用を援助します |
|
市教育委員会では、小・中学生の保護者で経済的にお困りの人に、国の制度により学用品や給食、修学
旅行などの費用を援助しています。今年4月に市立小・中学校に入学、在学中のお子さんの保護者で、この
援助を希望する人は、各学校かお近くの民生委員・児童委員に相談してください。 |
問い合わせ |
 |
学校教育課(TEL54-8250) |
|
|
|
● |
20歳になったら国民年金加入手続きを |
|
日本国内に住所がある20歳以上60未満の人は、国民年金に加入しなければなりません。厚生年金や共
済組合に加入中の人以外は、20歳になったら保険年金課または各地区市民センター(中部地区を除く)で
加入の手続きを行ってください。
なお、厚生年金や共済組合に加入中の人の被扶養配偶者は、第3号被保険者の届け出を配偶者の勤務
先で行ってください。 |
問い合わせ |
 |
保険年金課(TEL54-8161) |
|
|
|
● |
ご存じですか 退職者医療制度 |
|
会社などを退職した、75歳未満の人とその被扶養者は「退職者医療制度」で医療を受けることになります。
なお、制度を利用するには届け出が必要です。 |
対 象 |
 |
次の条件をすべて満たす人
(1)国民健康保険に加入している
(2)老人保健制度の適用を受けていない
(3)厚生年金・共済組合の老齢年金を受給でき、加入期間が20年以上または40歳以降
10年以上ある |
申請方法 |
 |
老齢年金を請求して年金証書を受け取った日から14日以内に、年金証書と印鑑、国民健
康保険被保険者証を持って、市役所3階保険年金課または中部地区を除く各地区市民セン
ターへ。「国民健康保険退職被保険者証」が交付されます |
問い合わせ |
 |
保険年金課(TEL54-8159) |
|
|
● |
国民健康保険料納付のための日曜窓口を開設します |
|
平日は忙しくて納付に来られない人のために、日曜窓口を開設します。当日は、納付のご相談も受け付
けています。特別な事情により保険料の納付が困難なときは、分割もできますので、早めにご相談ください。 |
日 時 |
 |
毎月最終日曜日 午前10時〜午後7時 (詳細は下の表のとおり) |
場 所 |
 |
市役所3階保険年金課
(地下1階の「夜間・休日受付」からお入りください。黄色い看板が目印です) |
問い合わせ |
 |
保険年金課(TEL54-8160) |
●日曜窓口の開設日 |
|
|
|
|
● |
1/26「みんなで守ろう文化財」文化財防火デー |
|
1月26日は、文化財防火デーです。今から56年前(1949年)のこの日、現存する世界最古の木造建造物
である法隆寺の金堂が炎上し、貴重な壁画が焼損しました。また、1月〜2月は乾燥した日が続き、1年のう
ちで最も多く火災が発生する時期です。
そこで、毎年この日を中心に全国的に文化財の消防訓練などの活動が行われます。文化財の火災は、放
火や周囲からの飛び火によるものが多く、その防火は文化財を管理する人だけでなく、周辺の地域住民の
協力が不可欠です。
市内に残されている貴重な文化財を後世にも伝えていくために、この機会に、改めて文化財防火への関心
を高めましょう。 |
問い合わせ |
 |
文化課(TEL54-8240) |
|
|
● |
納期限をお忘れなく! |
|
市民税・県民税第4期分の納期限は1月31日です。忘れずに納めましょう。
また、口座振替の手続きが完了するまでには、約1カ月必要です。納期限を確認の上、お早めにお申し込
みください。 |
|
|
|
● |
水道料金のお支払いは口座振替で |
|
水道料金のお支払いには、安全で便利な口座振替をご利用ください。口座振替日は2カ月ごとで、検針
月(偶数月と奇数月があります)の翌月の9日です。お申し込みは、市内の銀行、農協などの金融機関ま
たは郵便局でできます。印鑑、預金通帳と検針票または水道料金領収書(お客様番号を確認するため)を
持参の上、お申し込みください。 |
問い合わせ |
 |
水道局料金課料金係(TEL54-8355) |
|
|
|