 |
|
|
● |
各種パソコン講座 |
|
日 時
内 容 |
 |
下表のとおり |
場 所 |
 |
総合会館7階教育工学演習室 |
対 象 |
 |
市内に在住または通勤している人 |
定 員 |
 |
各講座40人 |
料 金 |
 |
300円 |
持 ち 物 |
 |
筆記用具 |
申し込み |
 |
希望の講座名(どれか一つ)、住所、名前(ふりがな)、年齢、昼間に連絡可能な電話番号を書いて締め切り日(当日消印有効)までに往復はがきで、〒510−0085 諏訪町2−2 市立視聴覚センター「パソコン講座」係(TEL54−8284)へ |
講座名 |
内容(対象) |
実施日 |
締切日 |
パソコン入門 |
パソコンの基本的な操作やインターネット利用の基礎を学びます(パソコン初心者向け) |
6/1(火)・2(水)
(2日間で1コース) |
5/6(木) |
ワード基礎 |
キーボードの文字の位置が分かる人でワープロソフト「ワード」の基本的な使い方を学びます |
6/8(火)・9(水)
(2日間で1コース |
5/13(木) |
エクセル基礎 |
日本語入力の起動と文字入力ができる人で、表計算ソフトの基本的な使い方を学びたい人 |
6/22(火)・23(水)
(2日間で1コース) |
5/27(木) |
■時間 午前10時〜午後4時
■その他 応募多数の場合には、過去に視聴覚センター主催のパソコン講座を受講したことがない人を優先して抽選します
|
|
|
|
|
● |
応急手当普及員講習 |
|
消防本部では、応急手当ての指導員を養成する応急手当普及員講習の受講者を募集します。 |
講習時期 |
 |
5月、11月ごろ(年2回開催) |
講習時間 |
 |
3日間で24時間(3日間とも受講が必要) |
定 員 |
 |
1回につき約30人 |
問い合わせ |
 |
詳しくは、消防本部消防救急課(TEL56−2006)へ |
|
|
|
● |
「普通救命講習」〜大切な人のために応急手当てを覚えましょう〜 |
|
消防本部では、定期的(毎月第2土曜日)に普通救命講習を開催しています。 |
日 時
場 所 |
 |
下表のとおり |
内 容 |
 |
人工呼吸、心臓マッサージ、止血法(7・11・3月は時間を延長して小児・乳幼児などの心肺蘇(そ)生法も実施します) |
定 員 |
 |
1回につき約30人 |
料 金 |
 |
無料 |
申し込み |
 |
前日までに、防災教育センター(TEL56−2020)へ |
●普通救命講習の日時と場所 |
期 日 |
場 所 |
期 日 |
場 所 |
5/8 |
中消防署 |
11/13 |
中消防署 |
6/12 |
南消防署 |
12/11 |
南消防署 |
7/10 |
北消防署 |
1/8 |
北消防署 |
8/14 |
中消防署 |
2/12 |
中消防署 |
9/11 |
南消防署 |
3/12 |
南消防署 |
10/9 |
北消防署 |
|
■時間 午前9時〜正午(7・11・3月は延長します)
北消防署(富田二丁目4−15) 中消防署(西新地14−4) 南消防署(大字塩浜187−3) |
|
|
|
|
● |
育児学級 パパ・ママ教室 |
|
日 時 |
 |
5月21日(金) 午前9時30分〜11時30分 |
場 所 |
 |
保健センター |
内 容 |
 |
妊娠についての話、沐(もく)浴体験、妊娠模擬体験など |
対 象 |
 |
市内在住の妊婦(申し込み時に妊娠週数が12〜27週の人)とその家族 |
定 員 |
 |
15組(応募多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
無料 |
持 ち 物 |
 |
母子健康手帳 |
申し込み |
 |
5月14日までに、開催日、住所、名前、電話番号、出産経験回数、妊娠週数、出産予定日を電話またはファクスで保健センター(TEL54−8187 FAX53−6385)へ |
そ の 他 |
 |
申込者への個人通知はしませんので、当日直接会場へ |
|
|
|