HOME >> みんなでつくる安全・安心の自立都市 2004/1月上旬
2003 YOKKAICHI
特集:みんなでつくる安全・安心の自立都市
前のページへ
住民アンケートなどをもとに新市建設計画を策定
三福  新しいまちづくり計画は、どのようにして作られるのですか。
市長  合併に関しての法律に定められた「新市建設計画(※7)」を合併協議会で策定します。この協議会の委員の中から15人の方が選出され、「新市建設計画策定小委員会」を設置し、計画策定に向けて取り組んでいただいています。この委員会にも市民の方が参加しています。また昨年10月に行った住民アンケートによる市民の皆さんの意見などをもとに、小委員会において計画をとりまとめていきます。
 まちづくりの素案がまとまりましたら、市民の皆さんの声もお聞きして、新市建設計画を策定していきます。
三福  合併は、これからどう検討されていくのですか。
市長  合併協議会で行政サービスなどのあり方について具体的な協議をしています。新市建設計画と行政サービスについての協議が整いましたら、市民の皆さんへの説明の場を設け多くの方にご意見をいただき、その後、議会において決定していただくことになります。国・県の合併支援措置を踏まえ、平成17年3月までに合併を実現したいと考えています。
(※7)新市建設計画
市町村の合併の特例に関する法律に基づき策定される計画。合併後の新市のまちづくりのビジョンを示し、速やかに一体性や住民福祉の向上などを図るとともに、均衡ある発展を図る。
楠町の概要
豊かな自然と歴史のあるまち
 楠町は市南部、沿海部で隣接しており、吉崎海岸など豊かな自然に恵まれたまちです。海岸にはアカウミガメが産卵に上陸、またハマグリの出荷量は日本一です。古く南北朝時代に築城された楠城跡もあり、歴史的にも古くから栄えたまちです。
人  口 / 11,377人(平成15年12月1日現在)
世帯数 / 4,003世帯
面  積 / 7.76平方キロメートル
産  業 / 農・漁業、繊維、醸造、機械、化学など
歴  史 / 酒蔵、南北朝時代築城の楠城跡など
自  然 / 吉崎海岸(アカウミガメ、ハマヒルガオなど)
        町の木 = クスノキ
        町の花 = サツキ
        町の鳥 = ユリカモメ
四日市市と関わる広域行政 /
  ・三泗鈴亀農業共済事務組合
  ・四日市地区広域市町村圏協議会
  ・三泗介護認定審査会〈楠町から四日市市への委託〉
  ・視聴覚ライブラリーに関する事務
  ・消防に関する事務
(上)酒蔵の街並み (中)海に向かうふ化したアカウミガメ (下)ハマヒルガオ

●この特集についてのお問い合わせは 合併推進室 TEL:54-8589
前のページへ
Copyright(C) 2003 Yokkaichi City All rights reserved.