HOME
>> 市職員の給与はこのようになっています
2003/12月下旬
職員数
部門別職員数の状況と主な増減理由
部 門
平成14年
平成15年
増減
主な増減理由
一般行政
議 会
総務企画
税 務
民 生
衛 生
労 働
農林水産
商 工
土 木
14
343
99
466
209
7
53
25
188
14
326
94
454
196
7
50
25
192
0
△17
△5
△12
△13
0
△3
0
4
┐
│
│
├事務事業の見直し
│
│
│
┘
都市計画部と建設部の統廃合
小 計
1,404
1,358
△46
特別行政
教 育
消 防
330
291
319
292
△11
1
事務事業の見直し
欠員補充
小 計
621
611
△10
公営企業等会計
病 院
水 道
下 水 道
そ の 他
665
164
115
70
677
151
109
68
12
△13
△6
△2
ER(救急センター)の新設
┐
├事務事業の見直し
┘
小 計
1,014
1,005
△9
合 計
3,039
2,974
△65
●職員数は、一般職に属する職員数です。地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、
臨時職員・非常勤職員を除きます
◆定員適正化計画の数値目標◆
定員適正化目標(数・率)
平成13年度から平成15年度の3年間に、職員定数で100人(3%)以上の削減を進め、平成10年度から平成19年度の10年間に10%以上の削減を目指します。
なお、平成10年度から平成15年度の6年間に340人の削減をしました。
定員適正化手法
組織・機構の見直しや、事務事業の改善、市民と行政の協力・協働、外部委託の推進などにより、効率的な行政運営を目指します。同時に、職員・職場の活性化を図り、限られた行政資源を有効活用することで、最大限の効果を発揮する行政運営を目指します。そして、効率と効果を高い次元で両立させて、しかも新たな行政需要に対応できるように、職員数のさらなる適正化を図ります。
●市職員の給与などに関するお問い合わせは、人事課(TEL54-8120)へ