 |
|
|
● |
女性センター 市民企画講座と学習会 |
|
問い合わせ |
 |
女性センター(TEL54−8331) |
|
◇ |
市民企画講座 |
|
「身近な話題で考える男と女の法律」 女の言い分×男の言い分 |
日 時 |
 |
平成16年1月23日(金) 午後7時〜9時 |
場 所 |
 |
常磐地区市民センター |
講 師 |
 |
弁護士 吉田容子さん |
料 金 |
 |
無料 |
そ の 他 |
 |
この企画は「常磐男女共同参画をすすめる会」によるものです。託児は1月15日までに
予約 が必要です |
|
|
◇ |
市民企画講座 「母と娘の関係」 |
|
日 時 |
 |
平成16年1月17日・31日、2月7日・21日(4日間で1コース) いずれも土曜日
午後1時30分〜3時30分 |
場 所 |
 |
本町プラザ1階ホールほか |
定 員 |
 |
30人(託児15人・無料) |
料 金 |
 |
500円 |
そ の 他 |
 |
この企画は電話相談ボランティアグループ「アロ」によるものです |
申し込み |
 |
1月10日までに女性センターへ |
|
|
◇ |
保育サポーター養成講座 |
|
子育てを手助けする保育サポーターとして活動してみませんか。 |
日 時 |
 |
平成16年2月10日(火)、12日(木)、25日(水)、26日(木) 午前10時〜午後4時 |
場 所 |
 |
文化会館第3ホール |
対 象 |
 |
4日間とも出席可能な人 |
定 員 |
 |
30人(先着順) |
料 金 |
 |
無料(ただし登録時に保険費用2年間分800円が必要) |
そ の 他 |
 |
託児あり・先着10人 |
申し込み |
 |
1月8日の午前9時以降に21世紀職業財団三重事務所(TEL059−228−2300)
または女性センター(TEL54−8331)へ |
|
|
◇ |
ジェンダー教育のための学習会
―ジェンダーの視点で考える― 「メディアと子ども」 |
|
日 時 |
 |
平成16年1月14日(水) 午後3時〜5時 |
場 所 |
 |
本町プラザ第4会議室 |
講 師 |
 |
りあもでんな主宰 岡久美子さん |
料 金 |
 |
無料 |
そ の 他 |
 |
託児あり(要予約) |
|
|
|
|
● |
応急手当て普通救命講習と健康相談 |
|
日 時 |
 |
平成16年1月10日(土) 午前9時〜午後0時30分ごろ |
場 所 |
 |
防災教育センター(北消防署併設) |
内 容 |
 |
心肺蘇(そ)生法など。講習終了後に三重県看護協会四日市支部看護師などによる
健康相談を行います |
定 員 |
 |
30人 |
料 金 |
 |
無料 |
申し込み |
 |
前日までに、防災教育センター(TEL56−2020)へ |
|
|
|
● |
あさけプラザ シャドウボックス講習会と高齢者講座など |
|
問い合わせ |
 |
あさけプラザ(TEL63−0123) |
|
◇ |
シャドウボックス講習会 |
|
日 時 |
 |
平成16年2月5日・12日・19日 いずれも木曜日 午前10時〜正午 |
場 所 |
 |
あさけプラザ2階小ホール |
講 師 |
 |
水野妙子さん |
定 員 |
 |
15人(先着順) |
料 金 |
 |
3,000円 |
持 ち 物 |
 |
筆記用具 |
申し込み |
 |
1月15日の午前9時以降に、あさけプラザへ |
|
|
◇ |
高齢者講座(健康体操) |
|
日 時 |
 |
平成16年1月14日(水) 午後1時30分 |
場 所 |
 |
あさけプラザ1階第1集会室 |
講 師 |
 |
藤井信子さん |
|
|
● |
勤労青少年大学 パソコン教室(Excel基礎) |
|
日 時 |
 |
平成16年1月15日〜2月26日の毎週木曜日(全7回)
午後6時30分〜8時30分 |
場 所 |
 |
勤労青少年ホーム |
対 象 |
 |
市内か三重郡に在住または通勤する30歳以下の勤労者で、パソコンの基本操作が
できる人 |
定 員 |
 |
10人(先着順) |
料 金 |
 |
1,500円(ただし、テキスト代は別途必要) |
そ の 他 |
 |
同ホームに利用登録をしていない人は、運転免許証などの身分を証明できるものを
ご持参ください |
申し込み |
 |
12月24日以降に、電話か直接、勤労青少年ホーム(TEL45−3286)へ |
|
|
|
|
|