HOME >> 福祉社会を目指して 2003/12月上旬
2003 YOKKAICHI
前のページへ
特集:福祉社会を目指して
地域福祉推進のイメージ図
主体的な参加
役 割
(1)地域でのニーズ把握
(2)地域の身近な問題の発見と解決
   (ネットワークづくり)
(3)日常的な仲間づくり、交流の場づくり
   (ニーズの潜在化防止)
(4)地区社会福祉協議会などの市民活動と事業者
   や行政との連携
(5)地区社会福祉協議会、自治会、ボランティア
   団体、NPOなどの活動への参加
(6)民生委員・児童委員、主任児童委員への協力
(7)地域福祉を担う人材の発掘、育成
(8)支え合い活動(見守り、ふれあい、助け合い)
   への参加
(9)防災と福祉を一体化した活動の推進
良質なサービスの提供
役 割
(1)サービスの質の向上
(2)相談機能の充実
(3)苦情解決の仕組みの整備
(4)バリアフリー、ユニバーサルデザインの推進
(5)人材育成、事業への参入
(6)自己評価と第三者評価への取り組み
(7)地域での学習への講師派遣
(8)ボランティアの受け入れ
(9)活動場所の提供
(10)地域福祉活動への参加
(11)ネットワークへの参加
(12)地域との交流
・地区社会福祉協議会、自治会
・民生委員・児童委員、主任児童委員
・ボランティア団体・NPO
・各種地域団体
・企業・商店など
・隣近所
・在宅介護支援センター
・介護保険施設
・老人福祉施設
・障害福祉施設
・児童福祉施設
・子育て支援センター
・その他の福祉事業者
・保健・医療施設
・障害者生活支援センターなど
地域のなかで支援を必要とする人 安心して暮らせる福祉のまちづくり
・公的福祉サービスの拡充
・市社会福祉協議会との連携
役 割
(1)相談窓口の機能向上
(2)サービスに関する情報提供
(3)地域福祉権利擁護事業などの
   推進
(4)苦情解決の仕組みの整備
(5)第三者評価の普及
(6)民間サービスとの連携
(7)福祉・保健・医療と生活関連
   分野の連携
(8)地区社会福祉協議会などへ
   の支援
(9)ボランティア団体、NPOの
   活動支援
(10)ネットワークづくりの支援
(11)地域福祉を担う人材の育成
(12)防災と福祉を一体化した
   活動支援
(13)福祉意識の啓発
・市社会福祉事務所
・地区市民センター、隣保館など
・学校、保育園など
・市社会福祉協議会
・基幹型在宅介護支援センター
・ボランティアセンター
・児童相談所
・保健センター・保健所
皆さまの意見をお聞かせください
域福祉計画は、市民の皆さまの声を反映して策定されます。中間素案に皆さまの意見をお聞かせください。
ホームページ : http://www.city.yokkaichi.mie.jp
[保健福祉課] 〒510-8601 諏訪町1-5 TEL:54-8163 FAX:59-0288
          Eメールアドレス:hokenfukushi@city.yokkaichi.mie.jp
また、下記の日程・場所で説明会を行いますので、ぜひご参加ください。
12/16(火)19:00〜20:30 総合会館7階第1研修室
12/17(水)19:00〜20:30 塩浜地区市民センター2階ホール
12/18(木)19:00〜20:30 あさけプラザ2階第4・5会議室

●この特集についてのお問い合わせは 保健福祉課 TEL:54-8163
前のページへ
Copyright(C) 2003 Yokkaichi City All rights reserved.