 |
|
 |
|
 |
|
市のホームページで市内の農家を紹介し、農産物の品目や時期などの
販売情報を提供します。
農家のホームページへの接続も行ないます。また、消費者の意見や要望
が反映されるよう生産者に伝えます。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
農漁業の生産現場を巡るバスツアー(平成一四
年から実施)など、体験・体感の取り組みを進めま
す。 |
|
 |
|
 |
|
市北部、中部、南部に農産物共同直売施
設「ファーマーズマーケット」の整備を進めま
す。(北部は平成一四年十一月、大矢知地
区に開設)。
また、農家の庭先販売の取り組みやホー
ムページ開設のための支援を行ないます。 |
|
 |
|
 |
|
「地産地消」の取り組みを進めることで、さまざまな効果が期待できます。 |
|
■消費者には… |
|
●地元産の新鮮で安全、安心な農産物が入手しやすくなります
●地域の農業や農産物への理解が深まります |
|
■農家には… |
|
●市場出荷から直接販売に変わり、外見や規格にとらわれず、自由に販
売できることにより、販売量の増加が図れます
●小規模農家や少量生産の場合も販売でき、生産意欲を向上し、農地の
荒廃が防げます
●生産が高まり、所得向上が図れます
●消費者ニーズが分かり、その対応で効率的な生産が図れます |
|
■地域には… |
|
●農地の活性化で環境保全が図れます
●地域の再生や活性化が進みます |
|
 |
 |
|
 |
|
父の手伝いで
ナシをこの店に
届けています。
品切れになりかけるとすぐに店の人が電話をしてくれて、一日何度も配達することもありますから、いつももぎたてで新鮮なナシを提供できます。店でお客様とも直接話ができて、ニーズなども直に分かり励みになります。 |
|
 |
|
 |
|
新鮮な野菜を
買いに来ます。
地元で採れた物は配送時間がかからず新鮮で、しかも生産者が分かり安心です。
全国から入荷するスーパーなどと違い、収穫や天気などの都合で品薄な日もありますが、それもかえって「採れたて」を感じさせてくれます。 |
|
 |
|
 |
|
近所の人はも
ちろん、遠方からも新鮮な野菜や果物類を求めて、毎日二百人以上のお客様が来店されます。
やはり「新鮮・安心」が人気のようです。売れ行きがいいので注文すると、届くのを待っていたように売れてしまうこともたびたびです。 |
|
|
 |
|
●この特集についてのお問い
合わせは |
|
農林水産課 TEL54-8180 |
|