 |
|
■ |
「障害学」入門連続公開講座(無料) |
|
日 時 |
 |
10月24日、11月28日、平成16年
1月30日、2月27日 いずれも
金曜日 午後4時30分〜6時 |
場 所 |
 |
四日市大学(萱生町) |
問い合わせ |
 |
四日市大学経済学部
柴田(TEL65−6588) |
|
|
 |
|
■ |
北勢地域中高年齢者就職面接会 |
|
日 時 |
 |
10月28日(火)
午後1時30分〜3時30分 |
場 所 |
 |
文化会館展示棟 |
対 象 |
 |
おおむね45歳以上の人 |
問い合わせ |
 |
四日市公共職業安定所専門
援助部門(TEL53−5566)または
市商工課(TEL54−8175) |
|
|
 |
|
■ |
なんでも相談会(無料) |
|
日 時 |
 |
10月30日(木)
午前10時〜午後4時
(受け付け終了は午後3時30分) |
場 所 |
 |
文化会館2階展示室 |
相談項目 |
 |
法律・税務・経理・消費税・登記・
創業・経営・下請け・取引・不動
産・金融・求職・労務・保険・年金
・公証人・健康・特許・行政書士・
資産 |
問い合わせ |
 |
四日市商工会議所金融相談課
(TEL52−8290) |
|
|
 |
|
■ |
地域住民との意見交換会 |
|
三重県安全安心まちづくり協働推進条例(仮称)
について、意見交換会を開催します。 |
日 時 |
 |
10月30日(木)
午後6時30分〜8時30分 |
場 所 |
 |
北勢県民局(新正四丁目)
本館6階大会議室 |
定 員 |
 |
200人 |
問い合わせ |
 |
三重県安全安心まちづくりグルー
プ(TEL059−224−2664) |
|
|
 |
|
■ |
県民手帳の予約受け付け中 |
|
料 金 |
 |
400円(ポケット版)
650円(ビジネス版) |
申し込み |
 |
10月30日までに、市IT推進課
(TEL54−8126)へ |
|
|
 |
|
|
|
■ |
朝鮮半島・台湾出身のみなさんへ |
|
特別永住者の人(帰化した人を含む)で、旧日本軍の軍人・軍属などとして戦死した人の遺族や重度戦傷病者の人に弔慰金、見舞金が支給されます。詳しくは、三重県生活保障チーム(TEL059−224−2286)へ。 |
|
|
 |
|
■ |
自賠責保険・共済の期限は切れていま
せんか? |
|
自賠責保険・共済は、万一の交通事故時における対人賠償を目的として、すべての自動車に加入が義務づけられています。詳しくは、三重運輸支局輸送課(TEL059−234−8411)へ。 |
|
|
 |
|
■ |
住宅金融公庫の融資を受け付け |
|
住宅金融公庫では、11月10日まで個人向け融資(新築、マンション、建売)を、平成16年3月22日まで中古住宅やリフォーム工事への融資および公庫財形住宅融資を受け付けます。詳しくは、同公庫名古屋支店(TEL052−263−2900)へ。 |
|
|
 |
|
■ |
労働保険適用促進月間 |
|
10月は労働保険適用促進月間です。労働者を一人でも雇用する事業主は、労働保険に必ず加入しなければなりません。詳しくは、四日市公共職業安定所(TEL53−5566)へ。 |
|
|
 |
|
■ |
食の安全・安心確保強化月間 |
|
三重県では11月を食の安全・安心確保強化月間としています。これを機会に食について考えてみましょう。詳しくは、三重県食の安全・安心総括チーム(TEL059−224−3154)へ。 |
|
|
 |
|
■ |
四日市歩こう会(雨天中止) |
|
日 時 |
 |
10月26日(日) 午前8時
近鉄四日市駅南改札口集合 |
コ ー ス |
 |
丹生川駅→天王橋→覚通寺→
員弁公園(昼食)→大泉新田→
楚原駅(解散) 約15km |
料 金 |
 |
200円(交通費は自己負担) |
持 ち 物 |
 |
弁当、水筒、雨具など |
問い合わせ |
 |
斎木(TEL52−5829) |
|
|
 |
|
■ |
自然観察会(無料・小雨決行) |
|
日時・場所
|
 |
10月19日(日)
午前10時〜正午
伊坂ダム駐車
場ログハウス前集合 |
観察テーマ |
 |
「林えんの草木や虫」 |
持 ち 物 |
 |
筆記用具・採集用ビニール袋・
ルーペなど |
問い合わせ |
 |
四日市自然保護推進委員会
(TEL52−3058) |
|
|
 |
|
|