 |
|
|
● |
元気なうちにリハビリ教室 |
|
日 時 |
 |
10月〜平成16年9月の毎週水曜日(第5週は休み) 午後1時30分〜3時 |
場 所 |
 |
保健センター |
内 容 |
 |
体操、交流会、機能相談など |
対 象 |
 |
40歳以上で介護保険サービスの対象とならない市民 |
定 員 |
 |
30人程度 |
申し込み |
 |
保健センターへ |
|
|
|
● |
ヘルスリーダー養成講座 〜地域での健康づくりに参加しませんか〜 |
|
日 時
内 容 |
 |
下表のとおり |
場 所 |
 |
保健センターなど |
対 象 |
 |
市内在住の20〜64歳の人で、将来、ヘルスリーダーとして地域での介護予防活動などに
参加できる人 |
料 金 |
 |
無料(ただし、交通費などは実費を負担していただきます) |
申し込み |
 |
10月1日(必着)までに、保健センターの窓口で申し込むか、「ヘルスリーダー養成講座受講
希望」と明記の上、住所、名前、生年月日、電話番号を電話かはがきまたは、ファクスで保健
センターへ |
|
|
日 時 |
内 容 |
第1回 |
10月15日(水)午前10時〜午後3時 |
血圧を測ってみよう(講義・実技) |
第2回 |
10月28日(水)午前10時〜午後3時 |
(1)身体をきちんと動かす
(2)お口の常識と歯みがき |
第3回 |
11月11日(水)午前10時〜正午 |
一万歩、歩くってどんな感じ(ウォーキング実践) |
第4回 |
11月19日(水)午前10時〜正午
または午後1時〜3時 |
保健センター介護予防教室見学 |
第5回 |
12月2日(水)午前10時〜午後3時 |
(1)老化について学びましょう
(2)痴呆(ちほう)は防げる?(講義) |
第6回 |
12月16日(水)午前10時〜午後3時 |
転ばぬ先の杖(講義・実技) |
第7回 |
1月7日(水)午前10時〜午後3時 |
(1)自分の健康を自分で守るために
(2)まとめ |
|
|
|
|
 |
中高年のための食生活教室 |
|
この機会に毎日の食生活を見直してみましょう。 |
日 時
内 容 |
 |
下表のとおり |
場 所 |
 |
保健センター |
対 象 |
 |
50歳以上でこれまでに受講したことがない市民 |
定 員 |
 |
24人(応募者多数の場合は抽選) |
料 金 |
 |
無料 |
申し込み |
 |
9月30日(必着)までに、保健センターの窓口で申し込むか、「中高年のための食生活教室」
と明記の上、住所、名前、生年月日、電話番号を書いて、はがきかファクスで保健センターへ |
|
月 |
日 |
内 容 |
10 |
22(水) |
講義「中高年の日常生活の注意点について」 |
11 |
5(木) |
講義「中高年の食生活のポイント」、調理実習および試食 |
19(木) |
講義「食生活コンピューター診断とバランス食」、調理実習および試食 |
12 |
3(木) |
講義「歯の健康」・「運動」、グループワーク |
■時間 いずれも午後1時〜3時30分 |
|
|
 |
|