 |
|
|
● |
9月1日から、市役所での届け出の際には本人確認を行います |
|
最近、本人の知らない間に、第三者により婚姻などの戸籍の届け出がされたり、住民票が異動されたりする
事件が発生しています。
そのため、婚姻や養子縁組などの届け出や住所異動の届け出の際には、本人を確認できるものを提示して
いただくことになりました。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 |
対象となる
届 け 出 |
 |
婚姻届、離婚届、養子縁組届、養子離縁届、住民異動届 |
身分証明書
の 種 類 |
 |
運転免許証、パスポートなど写真が貼り付けられている官公署発行のもの
(住民異動届については保険証、年金手帳でも可) |
問い合わせ |
 |
市民課(TEL54−8151) |
|
|
|
● |
来春、小学校へ入学する児童の保護者のみなさんへ |
|
市教育委員会では、平成15年10月1日現在の住民基本台帳に基づき、来春に小学校へ入学する児童
(平成9年4月2日から平成10年4月1日までの出生児)の入学予定者名簿(学齢簿)を作成し、これに基づいて
入学手続きを行います。今後、児童の住所などの変更により入学すべき学校先が変更となる場合は、市民課
または中部地区を除く地区市民センターで変更の届け出を行ってください。また、学区外通学許可基準を
満たす場合には、定められた学区以外の学校へ通学できますので、ご相談ください。
外国人のご家庭にも入学案内をお送りします。市立小学校への入学を希望する場合は、8月29日までに
必要書類を提出してください。
なお、来春に小学校へ入学する児童を対象とした健康診断を11月ごろに実施する予定です。健康診断通知
書が10月31日までに届かない場合は、学校教育課へご連絡ください。 |
問い合わせ |
 |
学校教育課(TEL54−8250) |
|
|
|
● |
市政アンケートにご協力を |
|
市では、市民の皆さんの意見を市政に反映させるため、毎年、市政アンケートを実施しています。
今回のテーマは「地区市民センター」「介護保険」「港づくり」などで、無作為に抽出した20歳以上の10,000人
の方にアンケートをお送りしました。対象となった人は、8月20日までに回答用はがきで返信していただくようお願いします。 |
問い合わせ |
 |
市民生活課(TEL54−8147) |
|
|
|
● |
国民年金保険料の免除申請 |
|
経済的な理由などから国民年金保険料を納めることが困難な人には、保険料の免除制度があります。
申請は毎年行う必要がありますので、引き続き新年度分(平成15年7月〜平成16年6月分)の免除を希望する
人は、保険年金課または中部地区を除く各地区市民センターで免除申請をしてください。
なお、平成14年1月以降に失業した人は、離職票または雇用保険受給資格者証の写しを添付してください。 |
問い合わせ |
 |
保険年金課(TEL54−8161) |
|
|
|
● |
四日市市・楠町任意合併協議会を設立しました |
|
本市と楠町は、市町村合併についての具体的な調査・研究を行い、合併によるまちづくり構想などを検討
するため、両市・町の首長、議員、学識経験者などで構成される任意協議会を7月4日に設立しました。
協議の内容は、「広報よっかいち」と同時配布される「協議会だより」や協議会のホームページでご覧に
なれます。 |
事 務 局 |
 |
本町プラザ5階(本町9−8 TEL54−8671) |
HPアドレス |
 |
http://www.gappei-ky.jp |
|
◇ |
合併シンポジウム開催 |
|
日 時 |
 |
8月27日(水)午後6時30分 |
場 所 |
 |
文化会館第2ホール |
内 容 |
 |
講演会、パネルディスカッション |
講 師 |
 |
長谷川義明元新潟市長ほか |
料 金 |
 |
無料 |
問い合わせ |
 |
合併推進室(TEL54-8589) |
|
|
|
|
● |
いつまでも元気で!!地域での介護予防の取り組みを応援します |
|
市では、高齢者の介護予防を目的とする地域の取り組みに対して補助を行ないます。補助対象となるのは、
高齢者が地域で気軽に交流できる場である「ふれあいいきいきサロン」の運営や交流事業などの開催にかか
る費用で、地区社会福祉協議会が認める事業です。
また、「ふれあいいきいきサロン」の整備費用も補助できる場合があります。 |
問い合わせ |
 |
介護・高齢福祉課(TEL54-8425) |
|
◇ |
敬老事業の縮小・廃止にご理解を |
|
市では、現在の厳しい財政状況と高齢化の進展を受け、これまで80歳以上の人に支給してきた敬老祝
い金について、今後は100歳到達時に10万円を支給するのみとさせていただきます。また、敬老サービス
券(2,000円分のサービス券)の支給も廃止します。今後は、在宅介護と介護予防の充実を重点的に行な
っていきますので、皆さんのご理解をお願いします。 |
問い合わせ |
 |
介護・高齢福祉課(TEL54-8425) |
|
|
|
|