 |
高齢者が安心して利用できる介護保険制度を進めます |
◎公平・公正・適切な要介護認定を行います |
◎サービス提供体制の整備を促進します
○在宅サービスの基礎整備の促進と必要に応じた入所施設の整備促進 |
 |
◎総合的な相談を行います
○要介護認定、サービス内容など総合的な相談窓口
として、在宅介護支援センターを市内24カ所に整備 |
◎サービスの選択や質の向上を確保します
○介護支援専門員の支援のため、情報提供や
相談・指導体制を整備 |
◎低所得者への援助を行います |
|
|
 |
|
 |
高齢者の自立した生活を支援します |
◎日常生活に支障がある高齢者を支えます
○一人暮らしの高齢者への訪問給食サービス
や家族介護者へのおむつ支給などで負担を
軽減 |
◎地域での見守り・助け合いを充実します |
◎判断能力が不十分な高齢者が自立した
地域生活を送れるよう支援します |
|
 |
高齢者がいきいき生活できる健康づくりを進めます |
◎若いころからの健康づくりで生活習慣病を予防し
健康寿命を伸ばします |
◎健康寿命を延長する取り組みにより介護予防に
つながるよう支援します
○訪問などで閉じこもりを予防
○痴呆(ちほう)予防の教室を開催 |
|
 |
高齢者の生きがいある社会参加を進めます |
◎高齢者の生きがい活動を支援します
○地域の高齢者の活動拠点として、民家などを
利用した「ふれあいいきいきサロン」を
設立するための補助 |
 |
◎高齢者の学習活動を
支援します |
◎高齢者のスポーツ活動
を支援します |
◎高齢者の就労を支援
します |
|
|
 |
高齢者が安全で暮らしやすい福祉のまちづくりを進めます |
◎高齢者が暮らしやすい住宅づくりを進めます
○市営住宅のバリアフリー化を推進、個人住宅
には改造費の一部を助成 |
◎高齢者が移動しやすく、暮らしやすい福祉の
まちづくりを進めます |
|
 |
市民みずからの福祉活動を育てます |
◎社会教育・学校教育により福祉教育を充実します |
◎福祉意識の啓発活動と福祉ボランティアの育成を充実します |
◎多様な福祉サービスにつながるNPO活動の促進に努めます |
|
 |
|