HOME >> 生きがいある長寿社会づくり 2003/5月上旬
前のページへ
2003 YOKKAICHI
第3次高齢者保健福祉計画・第2次介護保険事業計画を策定
 高齢者保健福祉計画と介護保険事業計画は、市民、事業者、行政の協働による「健康で安心と生きがいある長寿社会づくり」の実現に向けた総合的な取り組みの方向を示すものです。市では、平成12年に第2次高齢者保健福祉計画・第1次介護保険事業計画を策定し、各種事業を展開してきましたが、3年が経過し、法の規定により、新たに第3次・第2次の両計画を策定しました。これにより平成15年から17年の介護保険料も改定されました。新計画は、平成15年度から同19年度までの5カ年計画です。
長寿社会づくりへの取り組み
6つの柱で「健康で安心と生きがいある長寿社会づくり」を
 高齢者が、住み慣れた地域で、自らが望む生活をいきいきと安心して送ることができる社会の実現は、緊急の課題です。そのためには、高齢者や高齢社会に関する施策を、総合的に推進していく必要があります。市では、次の6つの取り組み方針に従い、計画的かつ総合的に取り組んでいきます。
1.介護保険事業
高齢者が安心して利用できる介護保険制度を進めます
◎公平・公正・適切な要介護認定を行います
◎サービス提供体制の整備を促進します
  ○在宅サービスの基礎整備の促進と必要に応じた入所施設の整備促進
介護相談
◎総合的な相談を行います
  ○要介護認定、サービス内容など総合的な相談窓口
    として、在宅介護支援センターを市内24カ所に整備
◎サービスの選択や質の向上を確保します
  ○介護支援専門員の支援のため、情報提供や
    相談・指導体制を整備
◎低所得者への援助を行います
介護支援専門員
2.高齢者福祉事業
高齢者の自立した生活を支援します
◎日常生活に支障がある高齢者を支えます
  ○一人暮らしの高齢者への訪問給食サービス
   や家族介護者へのおむつ支給などで負担を
   軽減
◎地域での見守り・助け合いを充実します
◎判断能力が不十分な高齢者が自立した
  地域生活を送れるよう支援します
3.高齢者保健事業
高齢者がいきいき生活できる健康づくりを進めます
◎若いころからの健康づくりで生活習慣病を予防し
  健康寿命を伸ばします
◎健康寿命を延長する取り組みにより介護予防に
  つながるよう支援します
  ○訪問などで閉じこもりを予防
  ○痴呆(ちほう)予防の教室を開催
4.社会参加
高齢者の生きがいある社会参加を進めます
◎高齢者の生きがい活動を支援します
  ○地域の高齢者の活動拠点として、民家などを
   利用した「ふれあいいきいきサロン」を
   設立するための補助
介護支援専門員
◎高齢者の学習活動を
  支援します
◎高齢者のスポーツ活動
  を支援します
◎高齢者の就労を支援
  します
5.福祉のまちづくり
高齢者が安全で暮らしやすい福祉のまちづくりを進めます
◎高齢者が暮らしやすい住宅づくりを進めます
  ○市営住宅のバリアフリー化を推進、個人住宅
    には改造費の一部を助成
◎高齢者が移動しやすく、暮らしやすい福祉の
  まちづくりを進めます
6.市民の福祉意識と福祉活動
市民みずからの福祉活動を育てます
◎社会教育・学校教育により福祉教育を充実します
◎福祉意識の啓発活動と福祉ボランティアの育成を充実します
◎多様な福祉サービスにつながるNPO活動の促進に努めます
ボランティア
この特集についてのお問い合わせは 介護・高齢福祉課 TEL 54-8425
前のページへ
Copyright(C) 2003 Yokkaichi City All rights reserved.