 |
|
「楽しく集える子どもの居場所」 〜フリースペースめだかの学校〜 |
|
今回は、平成14年度に四日市市民活動ファンドの助成を受けた団体の中から「フリースペースめだかの学校」を ご紹介します。代表の鷲見さんにお話を伺いました。 |
|
−会をご紹介ください |
|
「フリースペースめだかの学校」では、諏訪栄町の空家を借り、不登校やひきこもり、障害のある子どもの憩いの 場として、火・金・土・日曜日の午後にお茶やお菓子を食べながらの会話、ゲームや音楽などを楽しんでいます。
この「めだかの学校」は、近鉄四日市駅から歩いて3分ほどの所にあり、民家と土蔵がドッキングした庭つきの 建物でとてもゆったりできるつくりになっています。ここでは、不登校であろうが、障害を持っていようが、自然と みんながいっしょになってしまいます。 |
|
−活動のきっかけは |
|
近年、学校が荒れているのは、大人の側がきちんと子どもと付き合ってこなかった
ツケだと思っています。子どもに対してあれこれ言う前に、「世の中まだまだ面白い
ことがいっぱいあるよ」と、私たち大人が心と体を使って示さなければなりません。
私は「めだかの学校」というかたちでそれを実行してみました。 |
 |
めだかの学校で楽しむ
子どもたち |
|
−今後の抱負は |
|
私としては、この「めだかの学校」が利用してもらう人たちの自立支援の場になればと考えています。その1つ として、「めだか出版部」を設け、スタッフの1人が不登校をしていたころに描いた絵を手作りの画集にして販売することを試みました。このように、あの手この手と自在にチャレンジできる会にしていきたいと思います。 |
|
14年度市民活動ファンド助成団体報告会&15年度応募団体プレゼンテーション開催 |
|
今回、紹介した「めだかの学校」をはじめ、14年度の助成を受けた六団体による報告会と15年度の助成応募団体によるプレゼンテーションを次のとおり開催します。
日時 5月17日(土)午前9時から 場所 なや学習センター音楽室(蔵町4−17) |
|
このコーナーやNPOに関する問い合わせ … 市民生活課 NPO担当(TEL54−8146) |
|