 |
差別の無いまち 四日市市を目指して |
|
12月22日、四日市市は、人権尊重都市を宣言して10周年を迎えます。ところが先日、市の施設で、部落差別を助長する差別落書きが発見されました。残念ながら、いまだにこのような差別落書きや身元調査が行われているのが現状です。市民の皆さんにはこのような差別に気付き、許さないための行動をお願いします。
|
|
|
|
平成15年度 幼稚園、小・中学校講師などを募集 |
|
平成15年4月以降に幼稚園、市内の小・中学校で勤務を希望する講師(非常勤講師を含む)、介助員などの登録を受け付けています。
申し込み |
|
|
|
履歴書を持って、学校教育課(市役所9階 TEL54-8251)へ |
|
|
インキュベートルーム 入居者を追加募集 |
|
これから創業する人や、創業3年以内の企業をサポートするため、安価な賃貸料の事務室を提供するほか、経営や技術面でアドバイスできる専門家もご紹介します。
入居場所 |
 |
 |
 |
じばさん三重3階(安島一丁目3-18) |
部屋の仕様
など |
|
|
|
1部屋約20m2、OAフロアや空調・照明設備を完備、ブロードバンド対応、24時間入退室可能 部屋数は、7室のうち第1回入居者数を除いた数 |
利 用 料 |
|
|
|
25,000円/室・月(共益費込み、電気料金・通信費などは別途負担) |
募集期限 |
|
|
|
平成15年1月10日 |
そ の 他 |
|
|
|
入居条件などについてはお問い合せください |
問い合わせ |
|
|
|
商工課(TEL54-8178)またはじばさん三重(TEL53-8100) |
|
|
「なんでも四日の市」運営管理事務を委託する団体を募集 |
|
市では、毎月最終日曜日(12月は1週繰り上げ)に開催している「なんでも四日の市」の運営・事業管理などに取り組んでいただける市民団体などを募集します。
内 容 |
 |
 |
 |
開催当日の運営・管理業務や出店者の募集・受付 |
対 象 |
|
|
|
市内に住所があり、イベント業務実績がある団体 |
期 間 |
|
|
|
平成15年4月から平成16年3月まで |
申し込み |
|
|
|
1月15日(水)の説明会の後、1月28日までに申込書を商工課(市役所7階 TEL54−8175)へ |
|
|
消費生活モニターを募集 |
|
内 容 |
 |
 |
 |
小売り価格調査や量目検査、モニター会議への出席など |
対 象 |
|
|
|
20歳以上の市民 |
募集人員 |
|
|
|
30人以内 |
任 期 |
|
|
|
平成15年4月1日〜平成16年3月31日 |
そ の 他 |
|
|
|
子育て中の人にもご応募いただけるよう、会議の際には託児を用意します |
申し込み |
|
|
|
平成15年1月31日までに、市民生活課(TEL54−8179)へ |
|
|
事業用償却資産の申告をお忘れなく |
|
市内で事業を行っている法人や個人で、平成15年1月1日現在、事業用償却資産(事業を行うための構築物、
機械・装置、船舶、航空機、車両・運搬具、工具・器具・備品)を所有している人は、必ず申告してください。
申告期限 |
 |
 |
 |
平成15年1月31日(混雑が予想されますので、できるだけ1月20日までにお願いします) |
申 告 先 |
|
|
|
資産税課(市役所2階 TEL54−8139) |
|
|
「水洗便所改造助成金」の申請はお早めに |
|
市では、公共下水道の供用開始後3年以内に宅内の排水設備を公共下水道に接続していただいた人
(新築を除く)に「水洗便所改造助成金」を交付していましたが、平成14年度で廃止することになりました。
宅内の排水設備工事の完成届、助成金申込書・交付願(黄色の用紙)を平成15年1月31日までに市が
受理した人だけが助成の対象となります。それ以降の受け付けは行いませんので1月に宅内の排水設備工事が完成予定の人は注意してください。
なお、「融資あっせん利子助成制度」は利用範囲を拡大して引き続き行っていますので、ぜひご利用ください。
|
|