 |
|
文化会館開館20周年記念事業の最後を飾る四日市能
「額田王(ぬかたのおおきみ)」〜万葉の世界がよみがえります〜 |
|
|
◆新作能「額田王」 お話「謎の麗人『額田王』」 |
|
謎に満ちた万葉の歌人、額田王の魅力とその歌の世界に迫った新作能です。装束や能面も見どころの一つ。公演の前には原作者馬場あき子さんによる作品の世界について解説もあります。
日 時 |
 |
 |
 |
平成15年3月14日(金) 午後6時30分 |
場 所 |
|
|
|
文化会館第1ホール |
出 演 |
|
|
|
梅若六郎(シテ)ほか |
入 場 料 |
|
|
|
S席5,000円 A席4,000円 学生席(高校生以下)2,000円
(全席指定 12月14日前売り開始) |
そ の 他 |
|
|
|
就学前のお子さまの入場はお断りします |
|
|
 |
|
◆能楽セミナー |
|
「四日市能」の開催に先立ち、能を分かりやすく解説する講座を2回シリーズで開催します。
日時と内容など
|
 |
 |
 |
下記の表のとおり |
場 所 |
|
|
|
文化会館第3ホール |
受 講 料 |
|
|
|
各回1,000円(当日1,200円) 高校生以下は無料 |
●「能楽セミナー」の日時と内容など
日程 |
内容 |
12/14(土)
14:00〜16:00 |
「『額田王』の装束」(高田装束研究所 高田倭男さん) |
平成15年
2/15(土)
18:00〜20:00 |
「能楽よもやま話」(笛方藤田流家元 藤田六郎兵衛さん) |
|
|
|
|
市民大学閉講式記念講演
「日本が抱える社会問題」 |
|
日 時 |
 |
 |
 |
12月4日(水) 午後7時(閉講式は午後6時30分) |
場 所 |
|
|
|
文化会館第2ホール |
講 師 |
|
|
|
ジャーナリスト 大谷昭宏さん |
定 員 |
|
|
|
600人(当日先着順) |
入 場 料 |
|
|
|
無料 |
そ の 他 |
|
|
|
手話通訳・託児あり(託児は予約制) |
問い合わせ |
|
|
|
生涯学習課(TEL54−8239) |
|
 |
|
|
1月13日午前11時 来年の成人式は文化会館で!〜12月に案内状を送付します〜 |
|
日 時 |
 |
 |
 |
平成15年1月13日(祝) 午前11時 |
場 所 |
|
|
|
文化会館 |
対 象 |
|
|
|
昭和57年4月2日〜58年4月1日生まれの人(10月1日現在で、本市に住民登録がある人には12月初めに案内状を送付します。住民登録を市外に移している人はご連絡いただければ案内状を送付します) |
問い合わせ |
|
|
|
生涯学習課(TEL54−8238) |
|
|
博物館プラネタリウムコンサートなどで冬を楽しみませんか |
|
問い合わせ |
 |
 |
 |
市立博物館プラネタリウム(TEL55−2703) |
|
◆クリスマスコンサート |
|
日 時 |
 |
 |
 |
12月20日(金) 午後6時30分〜8時 |
場 所 |
|
|
|
博物館5階プラネタリウム |
出 演 |
|
|
|
大関美希&マリンバトリオ・ジュテイム |
曲 目 |
|
|
|
タンゴ・クラシック名曲集(「ラ・クンパルシータ」「アヴェ・マリア」ほか) |
定 員 |
|
|
|
150人 |
入 場 料 |
|
|
|
1,200円(11月21日前売り開始) |
|
|
◆サンデー星空解説「環(わ)のある惑星」 |
|
「土星」がよく見える季節です。環のある姿が神秘的な惑星のお話をお楽しみください。
|
|
日 時 |
 |
 |
 |
12月1日・8日、平成15年1月12日・19日 いずれも日曜日 午前10時30分〜11時20分 |
場 所 |
|
|
|
博物館5階プラネタリウム |
観 覧 料 |
|
|
|
大人530円 高校・大学生370円 小・中学生200円 |
|
|
◆宇宙塾〜天文楽(がく)しませんか? 「キトラ古墳の謎」 |
|
キトラ古墳の中で発見された天文図の謎に迫ります。
日 時 |
 |
 |
 |
平成15年1月26日(日) 午前10時30分〜正午 |
場 所 |
|
|
|
博物館5階プラネタリウム |
ゲ ス ト |
|
|
|
同志社大学教授 宮島一彦さん |
観 覧 料 |
|
|
|
800円(11月24日前売り開始) |
|
|
|
親と子の映画会「くまのプーさん」 |
|
日 時 |
 |
 |
 |
12月14日(土) 午前10時〜11時30分 |
場 所 |
|
|
|
総合会館8階視聴覚室 |
対 象 |
|
|
|
幼児〜小学生 |
定 員 |
|
|
|
220人 |
入 場 料 |
|
|
|
無料 |
問い合わせ |
|
|
|
市立視聴覚センター(TEL54−8284) |
|
|