 |
心身障害者 |
乳幼児 |
一人親家庭等 |
老人 |
対 象 者 |
身体障害者(障害手帳1〜3級)
知的障害者(療育手帳A・B) |
3歳未満の乳幼児(9月1日からは4歳未満) |
母子家庭の母親または父子家庭の父親と18歳未満の子ども |
68・69歳の老人で住民税非課税世帯に属する人 |
所得制限 |
あり |
あり |
あり |
あり |
助 成 額 |
保険診療の自己
負担額 |
保険診療の自己
負担額 |
保険診療の自己
負担額 |
同一の医療機関で1カ月につき
(総合病院は各科ごとに)
1.外来の場合
薬剤一部負担金を除く保険診療の自己負担額から3,200円を除いた額の2分の1(院外処方の薬局分については、薬剤一部負担金を除く自己負担額の2分の1)
2.入院の場合
(1)保険診療の自己負担額の2分の1
(2)自己負担額から医療費総額の10%を控除した額
((1)(2)のうちいずれか少ない方の額。ただし、医療費総額の10%が24,600円以上のときは保険診療の自己負担額から24,600円を控除した額)
|
食事医療費の助成 |
なし
(ただし、住民税非課税世帯で、加入医療保険の減額認定を受けている人は助成あり) |
なし
(ただし、住民税非課税世帯で、加入医療保険の減額認定を受けている人は助成あり) |
なし
(ただし、住民税非課税世帯で、加入医療保険の減額認定を受けている人は助成あり) |
なし |
■医療費助成の申請方法(院外処方の薬局分も同様) |
県内の医療機関の場合 |
県外の医療機関の場合 |
医療機関などで、毎月受診時に医療費受給資格証を提示 |
領収証明書に住所、名前、受給資格証番号、性別、生年月日を記入して、次のいずれかで市役所3階保健福祉課または中部を除く各地区市民センターへ
(1)領収書を添付(診療年月日、保険点数、受診者名などが分かるもの)
(2)医療機関で領収証明書に医療費の証明を受ける |