 |
|
◆自宅に訪問してもらうサービス |
|
●居宅介護支援 ●訪問入浴介護
●訪問介護(ホームヘルプサービス)
●訪問看護 ●居宅療養管理指導
●訪問リハビリテーション |
|
◆自宅から通うなどのサービス |
|
●通所介護(デイサービス)
●通所リハビリテーション(デイケア)
●短期入所生活介護(ショートステイ)
●短期入所療養介護(ショートステイ) |
|
◆その他のサービス |
|
●福祉用具貸与 ●福祉用具購入費の支給
●住宅改修費の支給
●特定施設入所者生活介護
●痴ほう対応型共同生活介護
(痴ほう性老人向けグループホーム) |
|
 |
|
|
●介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
●介護老人保健施設(老人保健施設)
●介護療養型医療施設(療養型病床群など) |
|
|
|
 |
|
【貸し付け制度】 |
|
住宅改修費や福祉用具の購入費は、いったん全額をお支払いいただいた後、9割相当額が給付されます。最初に全額負担するのが困難な場合は、貸し付け制度もあります。 |
|
【その他の高齢者福祉サービス】 |
|
介護保険以外の福祉サービスもいろいろあります。所得や要介護度、家族状況により利用できないサービスもありますので、詳しくは介護・高齢福祉課かお近くの在宅介護支援センターに相談してください。 |
|
(例) |
● |
徘徊(はいかい)が心配な人に「徘徊高齢者家族支援サービス(検索システム)」 |
|
● |
在宅の要介護3以上で、常時おむつが必要な人に「おむつ支給事業」 |
|
● |
1人暮らしで急変が心配な人に「緊急通報機能付き電話の貸し出し」など |
|
|
★ |
市では、健康で自立した生活を支えるために「生活リハビリお達者教室」などの介護予防事業や生涯スポーツの振興、市民大学熟年クラスの開設などの事業も行っています。 |
|
|
|