 |
|
高校生のための博物館教室と土曜講座 |
|
|
◆高校生のための博物館教室「学芸員体験とミニ展示」 |
|
日 時 |
 |
 |
 |
8月11日(日)・12日(月)(2日間で1コース) 午前10時〜午後4時 |
場 所 |
 |
 |
 |
博物館1階講座室 |
対 象 |
 |
 |
 |
県内の高校に通学している高校生 |
定 員 |
 |
 |
 |
15人(応募多数の場合は抽選) |
受 講 料 |
 |
 |
 |
100円(特別展入場料に含まれます) |
申 し 込 み |
|
|
|
7月25日までに、住所、名前、学校名、学年、電話番号を、はがきかファクスで、
〒510−0075 安島一丁目3−16 市立博物館「高校生のための博物館教室」係
(FAX55−2704)へ |
|
|
◆土曜講座WITH 「2つの十王図について」 |
|
日 時 |
 |
 |
 |
7月20日(祝) 午後2時 |
場 所 |
 |
 |
 |
博物館1階講座室 |
定 員 |
 |
 |
 |
80人(当日先着順) |
入 場 料 |
 |
 |
 |
無料 |
|
|
|
|
夏休み水泳教室と飛び込み教室 |
|
受 講 料 |
 |
 |
 |
2,000円(スポーツ安全保険料を含む) |
申 し 込 み |
|
|
|
7月12日以降に、所定の用紙に受講料を添えて、
四日市ドーム内スポーツ課(TEL30−3132・月曜日休館)へ |
|
◆夏休み水泳教室 |
|
日 時 |
 |
 |
 |
8月6日(火)〜11日(日)(6日間で1コース)いずれも午前9時30分〜11時30分 |
場 所 |
 |
 |
 |
温水プール(昌栄町) |
対 象 |
 |
 |
 |
市内の小学校3〜6年生で泳げない人 |
定 員 |
 |
 |
 |
60人(先着順) |
|
|
◆飛び込み教室 |
|
日 時 |
 |
 |
 |
7月29日(月)〜8月3日(土)(6日間で1コース) いずれも午後2時〜4時 |
場 所 |
 |
 |
 |
中央緑地水泳競技場 |
対 象 |
 |
 |
 |
市内の小学校3年生以上で5メートル以上泳ぐことができる人、または競泳の飛び込み(スタート)がうまくなりたい人 |
定 員 |
 |
 |
 |
40人(先着順) |
|
|
|
|
消費者講座「安心な暮らしを求めて」〜だまされるな!問題商法〜
|
|
日 時 |
 |
 |
 |
7月18日(木) 午前10時〜11時30分 |
場 所 |
 |
 |
 |
総合会館7階第1研修室 |
講 師 |
 |
 |
 |
三重県生活部消費生活チーム 高士加代子さん |
受 講 料 |
 |
 |
 |
無料(当日自由参加) |
そ の 他 |
|
|
|
託児を用意します(予約は四日市消費者協会TEL57−5069へ) |
問い合わせ |
|
|
|
市民生活課(TEL54−8179) |
|
|
|
ビデオ撮影基礎講座
|
|
日 時 |
 |
 |
 |
9月5日(木) 午前9時30分〜午後4時 |
場 所 |
 |
 |
 |
総合会館7階第1研修室 |
内 容 |
 |
 |
 |
ビデオカメラの取り扱いや撮影方法の基礎を学びます |
対 象 |
|
|
|
市内に在住または在勤する人 |
定 員 |
|
|
|
10人(応募多数の場合は、受講したことのない人を優先して抽選) |
受 講 料 |
|
|
|
無料 |
持 ち 物 |
|
|
|
ビデオカメラなど |
申 し 込 み |
|
|
|
7月15日(当日消印有効)までに、往復はがきに住所、名前(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、〒510−0085 諏訪町2−2
市立視聴覚センター「ビデオ撮影基礎講座」係
(TEL54−8284)へ
|
|
|
|