 |
|
博物館解説、教育ボランティアの募集 |
|
申し込み |
 |
 |
 |
7月31日まで(当日消印有効)に、「解説・教育の別」を明記の上、住所、名前、年齢、電話番号、応募の動機をはがきか「ボランティア応募用紙」に書いて、〒510−0075 安島一丁目3−16 市立博物館「ボランティア募集」係へ |
問い合わせ |
 |
 |
 |
市立博物館(TEL55−2702) |
|
■解説ボランティア |
|
|
企画展や特別展などの案内・解説をします。 |
|
|
対 象 |
 |
 |
 |
次の(1)〜(4)のすべてを満たす人
(1)解説ボランティアの活動に興味・関心・熱意がある
(2)平成14年4月1日現在で16歳以上
(3)2週間に1回以上活動できる(午前の活動時間…9時30分〜13時
午後の活動時間…12時30分〜17時 金曜日の夕方の活動時間…16時50分〜19時)
(4)ボランティア登録のための研修に参加できる |
|
|
■教育ボランティア |
|
|
学校からの見学や「子ども博物館教室」の学習を支援します |
|
|
対 象 |
 |
 |
 |
次の(1)〜(5)のすべてを満たす人
(1)教育ボランティアの活動に興味・関心・熱意がある
(2)子どもとのかかわりに自信がある
(3)平成14年4月1日現在で18歳以上
(4)2週間に1回以上活動できる(学校からの見学は、10・11・1・2月に特に多く、「子ども博物館教室」は主に土曜日開催)
(5)ボランティア登録のための研修(木曜日の午前・全6回)に参加できる |
|
|
|
|
8/18 四日市花火大会運営ボランティア・市民花火協賛の募集 |
|
問い合わせ |
 |
 |
 |
商工課(TEL54−8175)・四日市花火大会実行委員会事務局(TEL50−2077) |
|
■運営ボランティア募集 |
|
|
あなたの手で花火大会を盛り上げてみませんか。 |
|
|
募集人数 |
 |
 |
 |
30人 |
対 象 |
 |
 |
 |
高校生以上の人 |
内 容 |
 |
 |
 |
受け付け、警備など |
日 時 |
 |
 |
 |
8月18日(日) 午後3時〜9時(荒天の場合は25日) |
場 所 |
 |
 |
 |
四日市港富双ふ頭 |
申し込み |
 |
 |
 |
7月20日までに、四日市花火大会実行委員会事務局へ |
|
|
■市民花火協賛の募集 |
|
|
金 額 |
 |
 |
 |
1口 5,000円 |
対 象 |
 |
 |
 |
個人またはサークルなどのグループ |
申込期限 |
 |
 |
 |
7月10日(水) |
特 典 |
 |
 |
 |
(1)メッセージ(20文字以内)と名前をパンフレットに掲載(匿名可)
(2)花火招待券(2枚)を進呈
(3)抽選で35組70人を遊覧船「いなば2」による花火大会観覧ナイトクルーズにご招待 |
そ の 他 |
 |
 |
 |
メッセージは自由ですが、営利や宗教・政治に関わることなど、不適切と判断される場合は変更をお願いすることがあります |
|
|
|
|
四日市港カッターレース大会出場チームを募集 |
|
日 時 |
 |
 |
 |
8月4日(日) 午前9時開会 |
場 所 |
 |
 |
 |
四日市港霞ケ浦南ふ頭西側海域 |
募 集 数 |
 |
 |
 |
一般の部と女性の部を合わせて95チーム(先着順) |
参 加 料 |
 |
 |
 |
1チーム3,000円 |
申し込み |
 |
 |
 |
6月27日〜7月4日に、所定の用紙(電話請求またはホームページで入手できます)をファクスで、四日市港管理組合海務課
(TEL66−7017 FAX66−7049 http://www.yokkaichi-port.or.jp)へ |
|
|
|